■プラーク(歯垢)とは・・・
歯の表面についた白っぽいネバネバ。実は、食べかすやタバコや茶渋などによる歯の表面の汚れとは全く違ったもので、非常に多い種類の細菌の集団です。その中に歯周病を引き起こす歯周病菌や、虫歯菌などが存在します。
歯の表面にはしっかりとのりの様についてしまっていて、うがいなどで落とすことが出来ないものです。細菌の住み家(プラーク)を歯磨きで取り除くことによって、歯周病や虫歯を予防することが出来ます。
■歯石とは・・・
プラークが硬くなったもので、歯石の表面は複雑な形でザラザラしていてプラークがつきやすい状態になってしまいます。歯磨きでプラークは取れますが、歯石は取れません。
定期的に歯科医院を受診し専用の器具で除去する必要があります。
■虫歯とは・・・
虫歯は、プラークの中にいる虫歯菌が、食べ物の糖分を取り込んで作り出した酸によって、歯が溶けることです。
最初にエナメル質が溶け、その後もっと軟らかい象牙質を溶かし、虫歯は歯髄へと進行します。このころになると歯が痛みだします。また、象牙質や歯髄はエナメル質よりもかなり軟らかいので進行が早いです。
■歯周病とは・・・
歯周病は、プラーク(歯垢)の中にいる歯周病菌、プラークが蓄積されて固まった歯石によって起こります。この歯の表面に付着した汚れ(プラーク、歯石)をそのまま放置しておくと、歯の周りの歯肉に炎症が起きます。歯肉は赤くなり、ぶよぶよと腫れてきて、ちょっと歯ブラシが触れただけで簡単に出血するようになります。
歯肉だけに炎症があることを歯肉炎といいます。この状態をさらに放置すると、炎症はさらに進み、歯を支えている骨(歯槽骨)を少しずつ破壊し、歯はぐらぐら動くようになり、やがて抜けてしまいます。
歯槽骨にまで炎症が広がっている状態を歯周病といいます。歯周病は、口臭の1番の原因です。
■歯周治療とは・・・
歯周治療の基本は原因の除去なので、プラークを取り除くことが一番大切です。その次に大切なのがプラークを増加させたり、取り除きにくくするプラーク増加因子(歯石、歯周ポケット)を除去・改善することです。